公開日:
はじめまして。
SKYメンバーのKatoです。
2013年夏に3人で結成したSKYですが、3人の中で私は最もサイト運営の経験が浅く、
その時点で約8ヶ月でした。
当然AdSenseの経験も最も少なく、何となく大先輩の中に新人が一人いるような感覚だったのを覚えています。
さて、そんなKatoも2015年1月でサイト運営&AdSense経験が2年になり、初心者と中級者の間くらいになりました。
良い時もあり悪い時もありながら、それなりにサイトとにらめっこしてきました。
その後サイトが増え、また個々のサイトに力が付いてくるに連れ、AdSense以外の広告も置くようになりましたが
未だ私のサイト群の収益の主力はAdSenseです。
今回新たにSKYのブログができ、記事を初めて書くにあたって、AdSenseとの出会いを徒然に振り返ってみたいと思います。
運営のノウハウ等は書きませんので、その辺りを知りたい方は次の記事からお読みください。
2012年10月 初ブログ
私が初めてそれなりにまともなブログを書いたのは2012年の10月でした。
パソコンは一応使えてゲームが好きでしたのでIT機器については人並み程度に知っていましたが、サイトについては遥か昔にホームページビルダーをいじったことがあるくらいでした。
一般の方と少し違うのは、仕事でイントラ内のナレッジデータベースを触っていたので最低限のHTMLの知識があったことでした。
(仕事でやむなく覚えたHTMLの知識が今でも役に立っています。何でもやっとくもんですね、ホント)
2012年9月末に私は仕事を辞めて無職になったのですが、それとほぼ同時にブログを立ち上げました。
そのブログは「部屋掃除!!ブログ」というタイトルで、その名の通り部屋掃除のブログでした。
仕事を辞めたら多分ダラけるので部屋が散らかるだろうと思い、それを防止するために(というか既に散らかっていたと思いますが)ブログを書いて世間に部屋を晒してキレイに保つ、というのが目的でした。
これはかなり効果的で、私の部屋は長期にわたって清潔を維持しました。
部屋掃除に悩んでいる方は迷わずブログを立ち上げて、部屋の惨状を写真にとって世間に晒すことをお勧めします。片付きます。
話が逸れましたが、私の人生初のブログはこうして始まりました。その時はまだサイトの運営などするつもりも無く、このブログはあくまで趣味でした。(ちなみに今も細々とやっていますが、更新頻度が落ちたので今部屋は若干散らかっています。)
2012年12月 AdSenseを知る
2012年12月、無職を謳歌していた私ですが無為徒食に飽きたこともあり起業をする決意を固め、それに向けて準備を始めていました。
現在はサイトの運営とウェブサービスの開発を主に行っていますが、この頃はスマートフォンのアプリ開発をしようと思っていて、アプリを売るためにアプリの情報サイトを作りたいなと考えていました。(しかしアプリ作成経験はおろか、プログラミングすらしたことがありませんでしたので、今にして思えばこの人は何かちょっとおかしかったのではないかと思います)
さすがに作ったアプリがいきなり流行って生活が成り立つとは思えなかったので、差し当たりアプリ作成を企画しながらアプリの情報サイトを作り、そのサイトに広告を置いて収益化を図ろうと考えました。アプリよりはサイトの方が多少は簡単だろう、という浅はかさでした。(でも大きく外れてはいなかったと思います)
サイト運営の知識が全く無く、その手の知り合いもいなかった私は、取りあえずGoogleでそれらしいワードを検索。
アフィリエイトやAmazonアソシエイトなどと契約し、同時にAdSenseがあるという事を知りほとんど何の期待もせずに申し込みの手続きをしました。
AdSenseの審査を通すにはある程度稼働しているサイト(或いはブログ)が必要とのことで、差し当たり「部屋掃除!!ブログ」を使ってAdSenseアカウントを取得することにしました。
無事にAdSenseのアカウントを取得し、何となく設置をしてみましたが・・・・
何と最初の1日で数百円の収益が出ました。
たった数百円ですが、頭の中は一人ゴールドラッシュ状態。
他の収益プログラムの10倍以上。なんだこれは、なんだこの高収益は!
という事で、以後サイト収益の軸はAdSenseにすることに決めました。
その後会社を立ち上げた際、何故かアカウントを作り替えよう!などと考え、せっかく取得したAdSenseのアカウントを解約し、その過程で手続きを間違えて新たなアカウントが取得できない状態に陥り、Googleさんに助けて頂いたりもしました。
2013年1月 起業 AdSenseの運用開始
政権交代直後の2013年1月、私はITの分野で起業をしました。
ITで仕事をした経験は無く自分で建てた会社が初めてのITという無謀っぷりでした。
多くの人にそんな無茶はやめておくようにと諭されましたが、最終的に私はそれらのアドバイスは聞こえないふりをして、とっとと司法書士の先生を紹介してもらい、登記の依頼をして会社を建ててしまいました。
今振り返るとやはり無謀な起業だったと思いますが、様々な幸運が重なりどうにか今まで飢え死ぬ事無く事業を営んでくることができました。
AdSenseを知っていたことは間違いなくその幸運の1つでした。
※AdSenseを知ってさえいれば事業としてやっていけるわけでは無いので注意。私のような始め方は推奨しない。
会社としてつくった最初のサイトは「アプリ情報データベース」という名前のサイトでした。
FC2ブログというブログサービスを使って無料で立ち上げ、その後ライブドアブログに移動し、さらにWordPressに移動しました。
最初はアプリを紹介するというコンセプトでしたがそれは全然ダメで、途中でアプリゲームの攻略情報が主に変わりましたが、結局会社を建てたと共に作ったこのサイトが、今でも会社が所有する中で最も力のあるサイトとして残っています。
その後 AdSenseの求めるもの
その後いろいろありつつAdSenseの知識を深めて来ましたが、それについてはこれから後の記事で書いていきます。
最後にこの記事で紹介したいのは、Googleのセミナーで聞いたこの言葉です。
「AdSenseは真摯にサイトを運営している運営者に必ず利益を返します。その利益でさらに良いサイトを作ってください。」
AdSenseは完璧ではありません。
しかし、そのシステムには誇りを感じます。
良い出稿を集め、良いサイトにその広告を設置し、出稿者にもサイト運営者にも必ず利益を返す。
AdSenseは細かなルールが多く最初はそれが面倒に感じるかもしれません。
しかしその細かな要求は、サイトをより良く導く為のものであるとも思えます。
2015年2月 余談
2013年1月19日、1日のアクセスが100程度だった私のサイトにAdSenseが設置されました。
夢のように毎日が流れ、気付けは2015年2月になりました。
「アプリ情報データベース」として始まったサイトは、現在では「アプリ攻略!SQOOL.NET」と名前を変え大きく成長しました。
サイトのコンテンツを支えてくれるライターさんやデザイナーさん、いつも見に来てくれるユーザーさん、収益化に協力してくれる複数の広告代理店の担当さん、そしてAdSenseで繋がった多くの方々、2年前のサイト開設時には考えもしなかった環境が出来上がりました。
途中何度もこのサイトは手放そうと考えましたが、多くの方に支えられてこのサイトは私の意志を超えて成長しました。
この記事を書いている今現在、「アプリ攻略!SQOOL.NET」はサーバー移転の作業中です。
サーバー移転後はより成長させるために様々な施策を予定しています。
そしてAdSenseも2013年1月19日と同じようにこれからも表示され続けます。
さて、私の思い出話はここで終了です。
次回からは様々な失敗と試行錯誤を経てたどり着いたAdSenseにまつわるあれこれを書いていきます。
更新頻度は高くないと思いますが、ゆるりとお待ちください。
どうぞよろしくお願い致します。